C言語入門 第4回 if文
2014年10月より個人の方を対象に、Study C無料提供を開始しました。
C言語を勉強中の方は、学習・教育に最適なC言語インタープリタのStudy Cを使ってみてください(個人の方は無料です)。
大学・高専・高校などの教育機関での採用実績も多数あるロングセラー商品Study Cが、個人向けに無料提供を始めました。
インタープリタの手軽さに加え、ゲームや3Dタートルグラフィックで楽しく勉強したりと、C言語の学習を強力にサポートします。
また、このようなボタンの用意されているページでは、掲載しているプログラムをStudy Cに直接ロードし実行したりすることができます。
Study C無料利用についての詳細は、このページを参照してください。
if文は、ある条件が満たされたときにだけ実行したい内容がある場合に利用します。
if文は次のような形式で使用します。
if (条件) { 条件が満たされた時に実行したい内容 }
変数tokutenの値が60点以上ならば、goukakuと表示するプログラムを作ってみましょう。
main() { int tokuten; tokuten = 70; if (tokuten >= 60) { printf("goukaku"); } }
goukaku
本来ならば、変数tokutenにはキーボードから数字を入力します。 しかし、キーボードからの入力方法はまだ説明していないので、この例では直接プログラムの中で得点を代入しています。 また、変数tokutenに40点を代入し実行すると何も表示されなくなります。
if文の条件には「~以上」の他に次のようなものが使用できます。
>= 以上 == 等しい != 等しくない <= 以下 > より大きい < 未満
前のプログラムに60点未満ならfugoukakuと表示する機能を追加します。
main() { int tokuten; tokuten = 40; if (tokuten >= 60) { printf("goukaku"); } if (tokuten < 60) { printf("fugoukaku"); } }
fugoukaku
このプログラムを実行するとfugoukakuと表示されます。
この例の2番目のif文は、1番目のif文の条件を満たさない場合すべて、という意味で使われています。
このような場合、if~elseという機能が使用できます。
elseを使ったときのif文の形式は次のようになります。elseの後にもif文と同様に";"を付けません。
if (条件) { 条件が満たされたときに実行したい内容 } else { 条件が満たされなかったときに実行したい内容 }
elseを使って前のプログラムを書き換えてみましょう。
main() { int tokuten; tokuten = 40; if (tokuten >= 60) { printf("goukaku"); } else { printf("fugoukaku"); } }
fugoukaku
今までmain()の次の{から最後の}までの間は1つのタブを使って字下げを行ってきましたが、if文の所ではさらにもう1段字下げを行っています。
これはif文の影響がおよぶ範囲内を見やすくするために行っています。
また、今まで行の終わりに必ずあった";"がif文の後では必要ありません。